[ライター業]人間関係に疲れてしまい退職しました
2015/07/03
| ペンネーム | あっこちゃん さん |
|---|---|
| 性別 | 女性 |
| 年齢 | 40代 |
| 最終学歴 | 京都大学卒 |
| 退職した時期 | 2010/3/1 |
| 現在の状況 | 無職(主婦) |
| 退職した会社または業種 | 自由業(ライター) |
| 退職前の年収 | 250万円 |
| その業界への就職 | どちらでもない |
| 退職した理由 | 人間関係の難しさ |
PC用アドセンス
働いていた職場での仕事・環境について教えてください
地域に発信する情報誌を編集・発行する仕事で、それに掲載する記事の取材や執筆活動を行っていました。
勤務時間は午前9時から午後5時までと長くはなかったのですが、持ち帰りの仕事が多く、帰宅後原稿を書くことが多かったです。
私は人に会って話したり、文章を書くことが好きだったので、お給料はかなり少なかったのですが、やりがいはすごく感じていました。取材させていただく方は、お店のご主人や学校の先生、スポーツ選手、画家・陶芸家・書家などその道を極めているプロの方など多岐にわたりました。
取材後は、どのように書けば取材した方の意向に添うか、また読者にとってわかりやすい文章とはどういうものかを考えながら書くようにしていました。仕事自体はとても楽しかったです。
退職してよかったと思いますか?
どちらでもない
その理由を教えてください
取材して文章を書くという仕事自体はとても好きだったのですが、職場の人間関係が難しく、そのことではとても悩みました。
特に、編集長と副編集長の考え方が異なっており、私たちには違う指示がくるので、どちらに従えばよいのか迷いました。編集長の指示に従うと副編集長から注意を受けるし、その逆の場合もあって、ギスギスした雰囲気の中で過ごしていると、精神的にとても疲れてしまい、限界に近くなりました。
この状態を帰宅してまで引きずっていたので、家庭内も暗くなって子どもたちにも悪影響を与えると思い、退職を決意しました。でも、仕事をやめて家にいると、社会とのつながりが感じられないし、やりがいを感じることも見つけられないでいるので、今は正直何をしていいのかわかりません。
退職・転職活動のエピソード
「退職したい」と申し出ると、編集長も副編集長も、そしてその他のスタッフも止めてくれて、すごく迷いましたが、続けていても同じことの繰り返しだと思い、決意を貫きました。ただ、私をやめさせたくないという点ではみんな一致していたので、皮肉だと思いました。
これからの展望
50代を目前にしているので、これからの就職は難しいかもしれませんが、私にできそうな仕事なら何でもいいので、もう一度仕事をしてみたいという気持ちが強いです。でも、人間関係には疲れているので、その点ではやはり迷うものがあります。家で主婦をしているのも悪くないかなと思う気持ちもあり、揺れています。
PC用アドセンス
PC用アドセンス
関連記事
-
-
[スーパーマーケット]休みが少なくサービス残業続き
スーパーマーケットの惣菜の部門で働いていましたが、お店を開ける前にある程度商品を並べないといけないので、朝は6時からの勤務で、夕方のピーク後に揚げ物とかご飯とか追加で出さないといけないので20時までの …
-
-
[アパレル]子育てにひと段落したら、また復職したい
小さなアパレル会社で主に広報の仕事をしていました。 広報として会社のホームページの文章を書いてアップしたり、雑誌などに取り上げられるように自社のブランドのアピールポイントや宣伝文をPRしたりと幅広い意 …
-
-
[食肉加工会社]チャレンジ精神を発揮すると邪魔者扱いされた
前の会社は、東証一部上場の食肉加工会社でした。職場は、社のシステム(ソフト・ハードの両面)を開発・管理する情報システム部です。小さなプロジェクトは、部の社員が自力で開発し運用していました。規模の大きな …
-
-
[家電メーカー営業]コピーライターに挑戦
家電メーカーの営業
-
-
[コールセンター]結婚を機に退職しました
いろいろな企業に変わって電話業務を代行する、コールセンターでスーパーバイザーをしておりました。 支社内だけで、15の企業の代行をしておりましたので。部署の移動掛け持ちをすることも多かったです。 その都 …
-
-
[通信販売事業の社長]親会社が見当違いの介入ばかりして嫌気がさした
大手の産業機器系の会社に入社し、その子会社(通信販売事業)に社長として出向しました。 仕事自体は社長でしたので、事業運営全般で、販売促進から宣伝広告、コールセンターの運用、商品の開発、通信販売システム …
-
-
[研究職]業績が悪化、給料がベースダウンしボーナスも無し
時計メーカーで研究職をしていました。 同期が10人ぐらいでしたが東証2部に上場していたので大手の会社でした。勤務時間は朝9時始まりで定時5時でしたが、残業はあまりしなかったです。物理を専攻していたので …
-
-
[イベント企画]福利厚生はほとんどなく、土日もサービス出勤
以前勤めていた会社は田舎のイベント会社で社員も20名程度。福利厚生はほとんどなく、土日も仕事によってサービス出勤。朝は9時から夜は深夜までの勤務でした。車は全て自家用車を利用し、ガソリン代の支給程度。 …
-
-
[アルミの網戸の製造]仕事の拘束時間が長く、給料も安い
基本的にはアルミの網戸を製造していました。同じような仕事の繰り返しになってしまうので、どうしても気が緩んだりすることもあります。私の仕事は加工だったため、機械にアルミ材を入れて加工していくことが多かっ …
-
-
[介護福祉]給料が低いため生命保険営業に転職
福祉施設での生活相談員。