みんなの退職・転職体験談

退職するときってすごく悩みますよね。退職・転職活動はどうやったのか、そして退職の決断は正しかったのか?退職活動の裏話など、みなさんの退職・転職活動の参考になればと思います。

[看護助手]患者様との別れが多く、介護をする自信がもてない

      2015/07/17

ペンネームharu さん
性別女性
年齢40代
最終学歴大阪デザイナー専門学校卒
退職した時期2014/10/1
現在の状況無職
退職した会社または業種看護助手
退職前の年収220万円
その業界への就職どちらでもない
退職した理由仲が良くなった患者様が亡くなったりするなど別れが多い事、給料と仕事の労働の割が合わないと思った事です。

PC用アドセンス

働いていた職場での仕事・環境について教えてください

看護師の指示のもと、患者様のケアをします。
食事の配膳、食事介助、入浴介助、下の世話が中心です。

他には容態が悪くなった患者様のお部屋の移動等も行ったり、検査が必要な患者様の検査室への案内、ベッドへの移動等です。シーツの交換、お部屋の掃除などの環境整備。患者様の体調に気をつけながら、気配りや笑顔を忘れない様に心のケアをする事も大事です。

患者様は身体の不安等もあるので、患者様の不安を取り除く様に、声かけを忘れないようにしていました。仕事の中で一番してはいけないと言われたのは、患者様の安全が第一。患者様が転倒しない様に気をつける事や、薬の飲み間違いがないようにすること、点滴の針を誤って抜いたりしない様にする事等、安全面は第一に気をつける様にしていました。

退職してよかったと思いますか?

どちらでもない

その理由を教えてください

介護は主にお年寄りの方と接する事が多いです。マイペースな所があるあたしにとって介護は苦だと思う事はあまりなかったです。ただ、職場が病院という事も合って、明るい場所ではないと思いました。若い外科の患者様達と違い、お年寄りの方は死の別れがつきものです。

勤続年数が増えれば増える程別れる事もあることや、年々体力が衰えを感じる事等、身体的にも不安を感じて退職しました。

退職・転職活動のエピソード

今は就職活動をしている最中です。介護求人は沢山あり、今本当に高齢者が増えつつあるのだなあと実感しています。これからも介護の求人は増え続けていくと予想されます。

これからの展望

今は少し介護をする自信が持てないです。介護の仕事で病室を掃除したりする環境整備がありましたが、その時はあまり悩む事なく仕事が出来たので、掃除の仕事をしたいと思ってます。

掃除の仕事はやった事がないので新たな挑戦は不安ですが、綺麗にする清掃業に心も綺麗にしてくれるのではないかと思い、期待しています。

PC用アドセンス

PC用アドセンス

 - 退職・転職 体験談

  関連記事

cap-taiken
[食材の配達]腰痛で配達業務ができなくなった

おもに学校給食につかう食材を、学校に納入する仕事です。 営業職として入社しましたが、人手が足りないときは2t車にのって配達もしていました。 学校給食は決められた時間内に、たくさんの人数を作らなければい …

cap-taiken
[金融業界の営業]お客様に恵まれ、働きやすい職場でした

金融業界で、営業職でした。朝は7時30頃には机について、日経新聞を読んでいました。 取引が9時からスタートするので、それに合わせて、打ち合わせも8時過ぎには行っていました。 新入社員当時は、やりがいも …

cap-taiken
[生命保険の営業]ノルマのプレッシャーにストレスを感じ転職しました

退職してよかったと思う理由は、まず保険の営業のプレッシャーから解放されたことです。契約が取れないと上司から契約からはっぱをかけられてすごいストレスを感じていました。今の仕事は工場のパートの仕事なので営 …

cap-taiken
[金融機関]お客様に多額の金額を預けられた時はやりがいを感じた

金融機関で、外まわりの営業の仕事をしていました。その後、内勤での仕事に回されました。外まわりの仕事をしていた当時は、大きな金額をお客様から預けられたときなどは嬉しく、また直接お客様から親切にされたりと …

cap-taiken
[事務]社長からのパワハラ・先輩からのいじめ

従業員15名ほどの小さな印刷会社で働いていました。私は主にお茶出しなどの雑用とデータ入力などの単純作業を担当していました。勤務時間は朝8:00~夜10:00くらいですね。土曜日は第二・第四土曜日は出勤 …

cap-taiken
[コールセンター]結婚を機に退職しました

いろいろな企業に変わって電話業務を代行する、コールセンターでスーパーバイザーをしておりました。 支社内だけで、15の企業の代行をしておりましたので。部署の移動掛け持ちをすることも多かったです。 その都 …

cap-taiken
[アパレル]子育てにひと段落したら、また復職したい

小さなアパレル会社で主に広報の仕事をしていました。 広報として会社のホームページの文章を書いてアップしたり、雑誌などに取り上げられるように自社のブランドのアピールポイントや宣伝文をPRしたりと幅広い意 …

cap-taiken
[イベント企画]福利厚生はほとんどなく、土日もサービス出勤

以前勤めていた会社は田舎のイベント会社で社員も20名程度。福利厚生はほとんどなく、土日も仕事によってサービス出勤。朝は9時から夜は深夜までの勤務でした。車は全て自家用車を利用し、ガソリン代の支給程度。 …

cap-taiken
[お菓子の販売員]店長からのパワハラに耐えられなくなりました。

お菓子の対面販売、発注などお店の業務全般をしていました。 勤務時間は基本的に8時間でサービス残業はなしでした。残業代はしっかりつきました。ですが時間数制限がありましたので上手くシフトを組んで極力残業は …

cap-taiken
[婚活アドバイザー]常に仕事の焦りとプレッシャーを感じた

本社ではなく、支社だったので、その地方全体を統括する立場でした。統括するといっても、その地方で1人の社員だったので細かい作業から大掛かりなイベント、パート・アルバイトのことなど、全てのその地方の業務を …