みんなの退職・転職体験談

退職するときってすごく悩みますよね。退職・転職活動はどうやったのか、そして退職の決断は正しかったのか?退職活動の裏話など、みなさんの退職・転職活動の参考になればと思います。

[私立大学教授]生徒の親や就職先からのクレームが多すぎる

      2015/07/03

ペンネームはなしのぶ さん
性別女性
年齢40代
最終学歴国立大学大学院
退職した時期2006/3/1
現在の状況フリーのライターとして去年から働き始めました。
退職した会社または業種教育職
退職前の年収400万円
その業界への就職やめたほうがよい
退職した理由今の教育現場ではモンスターペアレンツに媚びなければやっていけません。
「教育的配慮」との偽善を強いられます。
社会に出たらまともにやっていけない若者を送りだして知らん顔をするしかできない、保身一途な現場で、良心的に応じていて不安障害になって、自殺を考えたから辞めることにしました。

PC用アドセンス

働いていた職場での仕事・環境について教えてください

私立大学で国語学を教えていました。
毎年担任をし、校務分掌では入試や就職といった外周りの多い部署にいました。担任だと真夜中まで事実上仕事が続き、就職の外周りでは土曜日も出ました。しかも、超過勤務時間の手当ては皆無。就職担当だと、卒業生のことでも、人事担当者から「お宅が送った学生がこんなザマで迷惑してるんだから、詫びに来なさいよ!あんたがその時の担当者かどうかなんて関係無いわよ!」と呼びつけられることもありました。

また、担任では「先生がうちまで迎えに来てくれないから、うちの子は学校に行けなくなったじゃありませんか!もうこんな大学、辞めさせます!」「卒論を丸写しにするなんて大したことじゃないのに、留年なんて酷いじゃないですか!」といった理不尽な苦情も多く、「教育的配慮」との偽善でいい加減な対応を強いられ、教育現場が心底嫌になりました。

退職してよかったと思いますか?

辞めてよかった

その理由を教えてください

不安障害になって治療に大変時間がかかりました。丸7年間職探しもできない状態でした。退職していなければ自殺していたと思います。退職する1年前には外部の人に自分が教員だとバレたら、何をどう因縁つけられるか分からないと異常なほど怯えてました。

不眠に陥り、でも精神科を受診してみようという気すら起こらないほど追い詰められていた日々でした。

教育現場は閉鎖的で「上にやたらと気を使う」体質です。
ことに私立は人の動きが無いので、定期的に求人の無い大学では40代半ばの年齢になっても「お若い人」扱いでした。嫌な仕事は全部下っ端に押し付けて学長や理事にはいい顔をしたい学部長あたりが威張っていました。理事にも依怙贔屓が強く「お気に入り」以外は絶えずこき下ろす人がいて理不尽な要求ばかりするので、二重にストレスが溜まりました。

大学と言うと社会的にはいい職場かもしれませるが、求人が稀なので、人間関係の歪みが拡張しやすいし、教育現場で今は教育なぞできないので、退職して良かったと思います。とにかく自殺しようという気持ちから脱却できたからです。

退職・転職活動のエピソード

退職してもすぐに自分がメンタル疾患に罹っていたと認識したわけではありませんでした。教育現場は意外なほど教員のメンタルヘルスには無関心です。だから、自分が心を病んでいるとの自覚はありませんでした。

自殺を考えてさすがに「もうやっていられない」と退職を考え、退職を年度末にしたいと上司に告げた時にも、「こいつはおかしいんだ」という対応しかされず、後任が決まるまでは「面倒なことを言って来やがって」という対応をしばしばされました。後任が決まるとゴミを捨てるような感じでした。

退職後、母の認知症受診に付き添った時に私自身不安障害を患っていると指摘され、治療が始まりました。職安に行こうという気力すら湧かず、貯金を取り崩す生活で、お金を使うのが不安で野草で食費を抑える工夫をしたりしました。

これからの展望

ライターの仕事を始め、少し前進できたかなと感じています。家族の介護もあるので、在宅でできる仕事でないとどうしようもないので、今はライティングのスキルをアップさせ、少しでも収入を増やしたいと思っています。教員にだけは絶対に戻りたくありません。

PC用アドセンス

PC用アドセンス

 - 退職・転職 体験談

  関連記事

cap-taiken
[人材サービス会社]キャリアアップのために別業界へ転職

キャリア転職の人材サービス会社でインターネット担当をしていました。会社のホームページから転職希望者を募集し、登録してもらうための企画や求人原稿を書く仕事です。 世の中には無数の企業があるので、その企業 …

cap-taiken
[汎用機オペレーター]やりがいが感じず、システムエンジニアに転職

某銀行系のデータセンターにて汎用機オペレーター業務をしていました。 朝7時から15時、15時から22時、22時から7時といった24時間365日の3交代勤務でした。 時間になったらバッチ処理を実行したり …

cap-taiken
[製造業]独立してラーメン店を開業するために修行中

退職した会社での仕事は、製造業でライン作業をしていました。内容的には、樹脂を溶かしてフィルムに貼る仕事です。 ライン作業なのできっちりと機械のように同じ動きの繰り返しを毎日続けていました。しかも、24 …

cap-taiken
[電機業界での営業]安定した医療業界に転職

電機業界での営業として働いていました。主な内容は工場などに足を運び機械設備などの部品の注文を取ってきたり、大きな話であれば設備製作ごと取ってくるような仕事でした。 もともと付き合いのあるお客様を先輩か …

cap-taiken
[研究職]業績が悪化、給料がベースダウンしボーナスも無し

時計メーカーで研究職をしていました。 同期が10人ぐらいでしたが東証2部に上場していたので大手の会社でした。勤務時間は朝9時始まりで定時5時でしたが、残業はあまりしなかったです。物理を専攻していたので …

cap-taiken
[塗装]完全日給に不安を感じ、月給の飲食店に転職

高校卒業と同時に塗装関係の仕事をしました。朝8時から夕方は現場によってバラバラでした。 仕事内容は店舗内の塗装工事やお客さんの自宅の外装塗装でした。入ってすぐは塗ることはさせてもらわれず職人さんの雑用 …

cap-taiken
[銀行事務]給料はあがらず、いじめもあった

退職した会社は地方銀行です。銀行の本店でデータ入力の仕事をしていました。融資先の企業から貰って来た決算書を入力して融資先の経営状況を判断したりするためです。判断して良好という事になれば、さらに追加融資 …

cap-taiken
[エンターテインメント業界]夫婦二人三脚で起業

大卒でエンターテインメント関係の大手企業に就職、長いことエンターテインメントの現場で仕事をしていました。 30代で退職したのですが、その半年ほど前に異動になり、新しい現場での仕事についたばかりでした。 …

cap-taiken
[登録派遣社員の労務管理]退職後の開放感に浸りたかった

登録派遣社員の労務管理及び、新規クライアントの開拓営業を行っていました。派遣社員への面接及び、事務手続きも担当します。 労働時間は営業成績によって大きく左右します。営業成績があまり振るわない時は、夜遅 …

cap-taiken
[ビル清掃業]退職してハウスクリーニングで独立開業

ビル清掃会社に勤務し、ビルの清掃の仕事を行ってきました。オフィスや廊下などの床を洗浄したり、トイレを掃除したり、外回りを掃いたり様々です。他の景気に大きく左右される業種よりは、一度仕事が入ると清掃の業 …